ohora使ってみた!

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちはみーたです!

今回は、ohoraのネイルシールを購入したので(実は初めて!)

使用感などなど本音でお話していきたいと思います。

目次

ohoraってどんなの?

ohoraのネイルシールは、ェルが60%だけ固まった状態のネイルシール

数種類のサイズが入っているので、自分に合ったものを選んで貼ることができます。

箱の中にはネイルシールの他に

ネイルファイルやウッドスティック、爪の油分や水分を取り除いてくれるプレップパッドが入っています。

ライトがあればすぐに付けられる、とても親切なセット内容!

実際に付けていきます

ohoraのネイルシールは自爪に付ければ良いみたいなのですが

私の爪はちょっとボコボコしているのと、少し強度を持たせたいのもあって

ベースジェルとスカルプジェルを先に塗りました。

では、実際にネイルシールを付けていきます。

プレップパッドで爪の油分と水分をしっかり拭き取ります。

台紙から好きなシールを剥がし、爪に貼るのですが

・まず大きさを確認します(これ大事)

・ネイルシールの上に透明なカバーが付いているのでそれを剥がします

・台紙から剥がして爪に貼ります

最終的にカットする部分をつまんで剥がすと良いかもです。

爪にのせる部分を指でつまんでしまうと汚くなってしまうし(ちょっと伸びたり?もする)

余計な油分等が付いて持ちが悪くなる可能性もありそうなので。

ピンセットで剥がした方がいいかなーと思ってやってみたのですが

うまくいかなくて1枚無駄にしてしまいました(>_<)

慎重に剥がして爪にのせます。

のせたらしっかりと上から押さえて、爪とシールを密着させます。

全部貼り終えたのがこれ

そしたら自爪の長さに合うよう調整していきます。

私の場合、最初からファイルを爪に垂直に当てて削り落としましたが

キューティクルニッパーなどを使って余計な部分を落としてからでも大丈夫です。

上の画像は、このようにファイルを当てた状態で左斜め下方向に動かして削っています。

一度では削り落とせないので、何度か繰り返します。

全て削り終えました。

もっと細かいファイルを使って滑らかに整えます。

そうしたらライトで硬化させればOK!

なのですが

爪先から浮いてしまうのを防ぐために、トップジェルを塗りました。

普段ジェルを塗るときも、爪先(エッジ部分)までしっかりジェルを塗っています。

実は、この工程一つでネイルの持ちが全然違うんです♪

完成!

キレイにできました♪

オフについて

説明書には

ウッドスティックにリムーバーを付けて、爪とネイルの間に差し込んで隙間を作り

ゆっくりはがしてください。

との記載があります。

自爪が剥がれてしまわないか心配だったのですが

色んな人のやり方を見ていたら問題なくキレイに剥がれているようなので

しっかりとスティックにリムーバーをつけて慎重に剥がせば問題なさそうですね!

なかなか剥がれない時は無理に剥がそうとせず

リムーバーをシールと爪の間に直接垂らしてみたり

コットンにリムーバーを浸して爪にのせ、アルミを巻いて

通常のジェルオフと同じようにやってみることをオススメします!

使ってみた感想

当たり前ですが、一本一本ジェルを塗るより楽だし早くできます!

びっくりしたのが硬化後の硬さ!

もうちょっと柔らかいのかなぁと思ったのですが、しっかりとした硬さがあって

傷も付きにくそうです。

サイズも少しずつ違うのが入っているので、問題ないと思います!

後は金額ですかね(^^;

でも、一箱に30枚入っているので

多少サイズが合わなくても気にならないのであれば、3回使えちゃいます!

(シールが大きいとカットしないとならないのですが・・・)

初めて使ったけど、なかなか良かったかも!

気になる方はぜひ使ってみてくださいね(●´ω`●)/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

セルフでネイルを楽しんでいる主婦です!

あまり上手ではありませんが、使ってみて良かった商品ややってみたデザインを画像や動画付きで紹介しています♪

Twitterや楽天ROOMもやってますのでそちらも見てもらえると嬉しいです!

コメント

コメントする

目次